合唱の原点である『グレゴリオ聖歌』
この聖歌は、“言葉”が本来持っている“言霊”としての形を“音符”として表した音楽だと思います。
東洋音楽にも見られる“語り”としての表現音楽として捉えると、案外取り組み易い楽曲と言えるでしょう。勿論、あくまで「音楽」として捉えての事です。

そのグレゴリオ聖歌から出発し、“多声音楽”(いわゆるポリフォニー音楽)として合唱曲が数多く作曲されて行った時代の曲を長い時間を掛けて練習し、当時 この様な楽曲を通して何を表現・伝達したかったのかを知る事が、ポリフォニー音楽の表現方法に少しでも近付けると思うのです。
この様な宗教曲と言うのは数多く作曲されてはいますが、沢山歌い上げる事が“ポリフォニー楽曲”を知った事にはなりません。むしろ“こなす”事に意識が奪われてしまい、その曲の持っている「美しさ」や「メッセージ」を表現する所まで行かないのが現状です。


そういう合唱表現で良いのか…!?


そんな現状に疑問を持ちながら活動して来た“鐘の音時代”
それを払拭すべく新しく立ち上げた“カリヨン”


アンサンブルとして本来持たなくてはいけない『音楽表現』、それに向けて進もうと決意して一年が経ちました。 又、それを更に実現させるべく 来年の夏にギリシャで行なわれる「宗教曲コンペティション」。
日本の合唱団は このコンペティションに未だ参加した事が無い様なので、これに参加する事で今迄とは違った角度から宗教曲を眺められ、且つ合唱曲(宗教曲)の魅力を更に追求して行けるだろうと最近メンバーとも決意したばかりです。

行き詰まってしまった“合唱音楽”を見直すには、この原点を見詰めて行くしかないと思うのですが‥。
果たして、皆さんはどうお思いになりますか?
少しでも ‥?と思った方は、どうぞ“カリヨン”を覗いて見ては如何でしょうか(笑)
日本人としての日本音楽文化
元来、日本人と言うのは“文化”というものには非常に敏感な民族だったと考えます。
日本文化と言うのは非常に独特で、「写実的」で有りながら「抽象的」な部分が有ります。

西洋文化でも、非常に古い時代には そういった類の文化は存在していた様に見受けられますが、抽象芸術の中には あまり写実的なものは存在していないと感じます。又 近現代の西洋絵画に見られるものは、あくまで日本芸術の影響に依るもので、独自の世界感に立ってのものでは無いと私は考えました。
個人的な事で申し訳無いのですが、私はフランス音楽を勉強した事によって 逆に“日本文化”を知った経緯が有るのです(日本人としては非常に恥ずかしい事では有りましたね‥)。

只 本来の根源的な意味での“文化”は、洋の東西を問わず共通する部分が存在すると私は確信しているのです。
そうで無ければ、芸術を通しての“文化”を人は感じ取る事が出来ないのではないか と…。
人間が動物と違うのは“芸術・文化”を創り出し、そして感じ取る事が出来るからだと思います。
でも、皆さんはどうお考えなのでしょうか!? チョッと興味が有ります♪♪



日本人が培ってきた「日本音楽文化」とは‥。
「日本音楽文化」を受け継いで行くには‥。



培って来た音楽には、日本人の『魂』が宿る音楽(曲)が多いのでは無いでしょうか。
魂が宿る とは…!?
日本人が日常生活の中で、生きて行く“糧”として身体の中に染み付いているもの ではないかと思います。
言葉では言い表せないものが「日本文化」なのだと思うし、それを表現した音楽(曲)が「日本音楽」なんだと私は常に思い続けています。 勿論、私の考えも理論的には間違った所が有るかもしれません。
でも本来の日本文化とはそういう感覚的なもので有り、また非常に観念的なもので有ると思います。
それだけ日本人は色々な事を敏感に感じ取り、尚且つ新しいものを取り入れて来た民族だと想像します。

とかく日本人は「宗教心は無い」「無宗教」とよく言いますが、今まで書いてきた観念的な事柄を「宗教」という観念で見ていないだけの事で、本来は「アニミズム(精霊信仰)」の様な自然神を敬った中での文化を脈々と繋いで来ていたのだと私は思います。
昔風に言えば「神ながらの道」 ですか‥。
そういう事の結果が、“文部省唱歌”に内包されていると感じるのです。


その文化を受け継いで行くには…
そういう「心」を呼び起こし、本来の日本人が持っている「魂」を含んでいる曲を伝え そして残して行く事。
それが、日本人としての日本音楽文化を受け継いで行く事に繋がると私は信じて活動しています。

日本の文化は、世界に誇れる素晴らしい財産だと!
自然との共存、これが本当の日本文化なんだと!
プロとは
“プロ”とは何だろうか‥?
いつも、こんな事を自問自答しながら音楽活動をしています。


作編曲家の目を通してのプロとは、
文字通り「楽曲作品」を通じて、その人・物の“心”を表現する職業人だと私は考えます。つまり職人!
ただの五線紙に“音符”を書いていく事によって、その作品に“命”を吹き込む作業をしていきます。
昔からよく言われている言葉です。 が、

最近の音楽事情は革命的に変化し、その楽譜を書かなくても“音楽”を生み出す事が出来る様になりました。
今では、PC上で色々な楽器の音源を使い、機械的に音価を数値で入力して音を生み出して行きます。
“打ち込み”と言われる作業を通しての楽曲制作などが有ります。
そう、楽譜を書く能力が無くても (極論ですが‥)和声法など知らなくても楽曲を生み出す事が可能になりました。機械の操作に強い人で有れば、アマチュアの人でも複雑な楽曲が制作出来る様にもなったのです。

機械が「音」を出しますので、安上がりで正確!
大編成の曲を簡単に制作出来る!

音としては大変綺麗にデジタル化が出来て良いのですが、「音楽」の意味合いが変容して来てしまう事もまた事実です。
これでは、プロの音楽家(作編曲家)とはいったい何なのか‥? 人間がいる意味が有るのだろうか と。
こう言った制作方法は、今ふうに言えば「音楽クリエーター」というものに当てはまるでしょう。


本来プロと言うのは、長い年月を掛けて 色々な経験を通して技術を養い、最終的に表現して行く事の出来る人達の事を言いますよね。 私は、今でもそう思っています!!
上辺だけの綺麗な音楽には、その人の「心」が見えて来ません。
もう少し分かりやすく言うと、技術や経験の蓄積が無いと、表現する事を考えた音楽創作が出来ない という事なのです。 つまり、音楽で“感情移入”が出来ないのです。
あくまで、イマジネーションの世界観とでも言いますか‥。


今、音楽の世界で 本当の意味でのプロフェッショナルな楽曲制作をしている人は、非常に少ないと思います。
クラシック音楽の世界でもポピュラー音楽の世界でも、どちらを見回しても です。
最後は人間が表現する世界なのですから、その音楽に“人間”が出ないと、そこには「音楽」が生まれる訳も無いのです。


創り手とは?
演奏(表現)者で有り、作曲(制作)者でも有る。
アンサンブル
アンサンブルをするに当たっては、基本 考えなくてはいけない事が一つ有ります。
それは…
「楽曲が創られた背景」

本来、音楽と言うのは“聴き手”が居て初めて成立するものですが、その聴き手の前で演奏するには、楽曲の創られた背景を知る事が その音楽を奏でるのに一番の早道だと思うのです。

♪時代背景
♪作曲者の性格・癖
♪作曲技法
♪和声観

色々考えられます。


こういった類の事をする いわゆる『楽曲分析』をする事により、音楽の捉え方が断然変わって来るのです。
ですが、これは専門的な作曲技法を分析する事が本来の趣旨では無く、その先に有る「音楽」の理解です。
演奏して『心』を伝えて行く事が、本来の目的なのです。

アンサンブルをする事は、とどのつまり 心の演奏に他ならないでしょう。
一人一人の思いを各パートに乗せてメロディーを歌う・奏でる、これこそが本来の音楽の在り方と言えます。
では、そういう演奏を実現する為に、どういった基礎的技術を身に付けていくか‥。
コーラス・器楽 共に

*曲間でのブレスの取り方
*息の出し方
*メロディーを歌う(奏でる)時のピッチ(純正律)の取り方
*ハーモニーを揃える時のピッチの取り方。

私は、学問的な技術よりも 体感しながら演奏する技術を身に付けて欲しいと願っています。
何故なら、聴き手は そんな学問的な音楽など欲してはいないからです。
聴き手と言うのは、流れて来た音楽に自分の人生なりを重ねて“映像化”したいからです。
自分(演奏する側)が聴き手に居た頃の事を、是非思い出してもらいたいとも思っています!!

これが、本来の音楽(アンサンブル)の原点だと私は考えました。

付け加えるならば…
合唱の原点で有る「ポリフォニー(多声)音楽」のピッチの取り方。
無伴奏の曲 いわゆる“ア・カペラ”は、『ハーモニーの音楽』と言うよりは むしろ『メロディーの音楽』
と言っても過言では無いでしょう。


メロディーの流れの中でピッチを創り上げる、これこそ合唱アンサンブルの基本だと私は思います。
オリジナル作品
最近、よく考える事が有ります。
「作品を創作すると言うのは、いったい何を指すのか」 と‥。

最近は本当に沢山のオリジナル作品が世の中に出回っています(私の作品も含め)。 
しかし、作曲して行く過程で
「こういう事を作品を通して表現して行こう♪」 という演奏なり作品があまり無い様に感じてしまう....
何と無く 虚しさとまでは言いませんが、寂しさを感じてしまっている自分がそこには有ります。

よく思うのですが…
「初級用」 の曲って何だろう と。
私が作曲した「月光の翼」には、そういったランクが付けられている様ですが、 何故か
日本人はランクを付けたがる民族の様です。
確かに、譜面上の難しさはあまり有りませんが、
表現については色々な事が出来る ある意味“結論”の出ない作品だと自分では考えているのです。


昨今、日本の合唱界は大きく変貌しつつ有る様ですが、まだまだ
「作品を通しての音楽表現」 には至っていない様な気がします。 依然としてコンクール至上主義★
技術が目的になってしまっている、そんな現状では有ります。

そもそも作曲者とは
“作品を通しての人間(心)の表現” を考えての作品創作です。
演奏者は、その“心” を楽譜から汲み取りながら自分たちなりの心を加味して表現して行く。
これこそ、音楽表現の原点だと私は捉えています。

オリジナル作品には、そういった作曲者の「思い」のいっぱい詰まった作品です。
新しいものに出会える「喜び」
そういった楽しさを、オリジナル作品は持っている様な気がしてなりません。



「水のいのち」 の様な作品が、もっともっと世の中に沢山出来る事を望んでいます。
私もその一員として頑張って行きます!
POINT of VIEW